事例解説

ホーム > 事例解説 > 第97回 2018年6月号

第97回  2018年6月号

〜期待する人材像はタテとヨコで定義する〜

はじめに

人事制度の構築実務に着手する場合、最初に決めなければならないのが「自社における期待する人材像」です。そこで今回はこの期待する人材像の定義の仕方について解説してみたいと思います。

従来の資格要件、等級要件の概要とその問題点

職能資格制度と呼ばれる従来主流であった人事制度では、期待する人材像を「資格要件」「等級要件」と呼んでいました。

資格要件、等級要件は社員に期待する

・能力 ・管理範囲 ・成果

   を

・資格や等級と呼ばれる社員の処遇の高さを決めるヨコの段階ごとに

定義したものでした。

例えば、新入社員が格付けられる「社員1級」という資格、等級要件として、

・所属部門の業務に関する基本的な知識を有し(能力) ・上司からの指示に基づいて担当職務を遂行し(管理範囲) ・正確に仕事を処理することができる(成果)

というようにです。

このように従来の資格要件、等級要件は抽象的であり、社員がそれを読んでも「どのような方向に向かって仕事をしたらよいのか?」がよくわからない、実用性に乏しいものでした。また、人事制度の構築実務を進めるうえでも次のステップの人事考課の具体的内容への展開にはつながらないものでした。

期待する人材像はタテとヨコで定義する

人事制度を社員が働くうえでの指針とするためには、「期待する人材像」を読んだだけで「どのような方向に向かって仕事をしたらよいのか?」がよくわかるようにすることが必要です。そのためには従来のように期待する人材像をヨコだけで定義するのではなく、タテでも定義することが必要です。

・タテとは…部門や職種の違いです。 ・ヨコとは…役割分担(職位)や能力の違いです。

また、期待する人材像の定義にあたっては自社の理念、基本戦略、方針なども反映させることが必須です。

従来のように能力、管理範囲、成果の側面から定義するというよりも、

自社の理念、戦略、方針に基づく正しい考え方や行動

の側面から定義する必要があります。

このように定義してみた結果を再読してみて、まさに「期待する人材像」となっているか?重要事項の漏れはないか?どうかを確認します。自社でしか使えない、他社には流用できないものとなっていればおそらく大丈夫でしょう。以下具体的な考課の項目、内容構築の実務に進んでいくこととなります。

テーマ別索引
ページの先頭に戻る

企業文化研究所 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-28 飯田橋ハイタウン206号室 TEL.03-6265-0805