事例解説

ホーム > 事例解説 > 第110回 2019年7月号

第110回 2019年7月号

〜人事制度導入時の社員説明会の進め方〜

はじめに

新しい人事制度を導入しようとする場合、労働組合(特に過半数組合)があれば組合と交渉を進めていくことになります。
労働組合がない場合には社員説明会を通じて社員の理解と納得を得て、就業規則の改定、届出などの所定の手続きを進めていくこととなります。
今回は主として後者の社員説明会の進め方について取り上げてみたいと思います。

社員説明会へ臨む姿勢

人事制度の改定とは、会社と社員との間の契約条件を変更することです。従って、社員説明会へ臨む姿勢としてまず持つ必要があるのは社員(多数派)の理解と納得を得るように努めることです。
よく見られる誤りとして「決まったことをただ伝達するだけ」という姿勢があります。これについては労働契約法の条文などを持ち出すまでもなく、人事制度を改定する目的を台無しにしてしまうものといえます。
人事制度を改定する場合、必ずその目的があります。その目的を社員がよく理解し、腹落ちしたときには求心力が高まりますが、その逆の心情を持ってしまった場合には遠心力が働くことになります。

人事制度の改定とは、会社と社員との間の契約条件の変更である。

社員(多数派)の理解と納得を得るように努めることがまず必要である。

人事制度改定の目的を社員がよく理解し、腹落ちしたときには求心力が高まるが、その逆の心情を持ってしまった場合には遠心力が働くことになる。

人事制度の改定をめぐるトラブルや損失は上記をよく理解していないことから起こるものであるということができます。

社員説明会運営上の工夫など

より効率的に社員の理解と納得を得るための工夫というものもあります。
一例としては、「説明」と「交渉、話し合い」の機会を分ける、ということを挙げることができます。

説明…新しい人事制度を導入する目的、その内容、個々人へ与える影響などについて説明し、説明内容の不明点、疑問点に答える機会。社員各自の「自分はこう考える」「こうしてほしい」といった意見や要望は次の「交渉、話し合い」の機会で取り扱う。

交渉、話し合い…対話形式で行うだけでなく、時間、場所の制約がある場合には、メールなどでの質問を受け付け、質問と回答内容の一覧を全社員に公開→これを何度か繰り返す、という方法も考えられる。

新しい人事制度の内容を社員にまずよく理解してもらってからのほうが実のある交渉、話し合いができ、また無用の混乱を避けることができます。

より根本的には、新人事制度構築の段階から「社員にどう説明するか?」「多数派の理解、納得を得られるか?」を考えながら作業を進める、ということが挙げられます。
これは新人事制度の導入をスムーズにするだけでなく、導入した人事制度によって求心力を高めるためにも極めて重要なプロセスであるということができます。

テーマ別索引
ページの先頭に戻る

企業文化研究所 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-28 飯田橋ハイタウン206号室 TEL.03-6265-0805