人事制度の改定作業は改定の骨子をまとめることから始まります。
人事制度改定の骨子とは、現行の人事制度を
変えるのか、を集約したもののことを指します。
この骨子は以降の改定作業を進めていくうえでの判断基準となります。「今進めている改定作業が正しい方向を向いているかどうか」「当初掲げた目的の実現につながるものであるかどうか」は全てこの骨子に基づいて判断します。これによって初めて一貫性のある、社員の理解も得やすい人事制度の改定が可能となります。
なお、以上のことは改定だけでなく、全く新しい考え方に基づく人事制度を新規に構築する場合にも当てはまります。
人事制度は目指す会社を実現するための手段です。
というのが出発点でしょう。
しかし、この時点では「このように変えたい」という漠然とした考え、アイデアはあっても、その内容がよく整理されてはいません。
アイデアの中には
なども含まれていることと思います。
また、現行制度のうち良い部分は今後も当然維持していくべきです。何でも変えればよいというものではありません。
そしてそれはであり、弊害よりも得られるメリットのほうが大きい
という
なのです。